arduino制作:標準入出力シールド(照度計などにも)の製作

P64;第2章 拡張編 シールドの勘所をやってみまーす。

まずは秋月さんにネット注文

image

翌日届いてすごい。

image

できました。 Uncompatinoに指した標準入出力シールド
照度を数字で表し、閾値(8より下がる=暗い)を超えると、バックライトが点灯。 ピーと音がします。
消えるときにまたピー音。

・最初反応なくて、ピー音のみ。  配線を見直したら。可変抵抗の一本が誤って接続されていました。
直して、可変抵抗(トリマー)を回したら、表示がでました。
・でも、バックライトが点かない。これは、スイッチの足への接続が違ってました。

 

image

配線図と、実態パターンとを見比べ、赤線引きながら。
結構時間かけて楽しみました。

image

実体配線図の寸法が、実物と同じなところが素晴らし気遣いだと思います。

とにかく実際に作ると、確実に理解が進むし、自分だけのノウハウも得られます。

悩んだところ。(勉強になったところ)

1・Uncompatinoにある、位置ズレしたコネクタはなんなのか。

image

実態配線図で悩む。 なにこれ。 arduino unoにはない。
で、結局わかったこと。 arduino純正では、DB7ピンからDB8ピンへ行くコネクタが半ピッチずれている。
これは、誤接続を防止するため。(専用基板を買ってもらいたいのかも。)

そうすると、ユニバーサル(汎用穴あき)基板を重ねることができない。(シールドとして使えない)
そこを改善するために、Uncompatino(互換風)では、本来のコネクタの横に、ピッチを合わせたコネクタを追加している。
これは、本来のピント全く同じ配線がされている。

なら、純正に挿せないではないか。
image

そこで、D8ピン以降を半ピッチずれるように曲げることにしよう。
image

実際に挿すと、結構つかえます。(Arduino UNO) 少し浮きますが。


2・光センサ。 非常に小さい。

image

次に悩んだのが、光センサ。
なんだこの小ささは、しかもピンアサイン不明。
image
ピンアサインで、ヒントになるのは、受光部という四角のみ。
しかし、見た目では四角は2つある。
image

顕微鏡で見てわかりました。

四角部分の上は演算部(部品回路が多数見えます。)、下の四角部は青色一色に配線1本。
下が受光部ですね。 なるほど。 よく見ればわかるということか。
image

ハンダ付け配線間違えたら面倒なので、ソケットピン上にハンダ付けして、着脱可能にしました。

image


3・PIN14、15、16、17ってなんだ?

image

配線図を見て悩む。 ピン14ってどこだ。
結局調べてわかりました。 アナログポートA0をデジタル出力として使うときのアサインだと。

それがわかって、インスタンスの記載の意味もわかりました。
まるで呪文のような記述で、一晩悩みました。
image
インスタンスの記述 P67

要するに、液晶のピン指定(定義)であって、DB4~DB7には、PIN17,11,10,4を使いますということだと理解。

image

Arduino UNOでも小気味よく作動します。(ブザーがうるさいので、シールしています。)スイッチ以外の部品は、すべてソケットで着脱式。

初めて作ったArduino回路。 ようやく端緒をつかんだ思いです。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

広告

このページの先頭へ